医療専門課程/2年制東洋療法教員
養成学科
指導者としても、治療家としても
成長できるカリキュラム
「東洋医学の良き後継者として活躍する医療人」を育てることを目的とした学科です。専門性をより高めるとともに、指導者として必要な「伝える力」や「豊かな人間性」を身に付けるための講義・実習が充実しています。
- あはきコース9:00~16:10
- はきコース9:00~12:10(ただし、1年次は週1日16:10まで行います。
2年次は週2日16:10まで行います。)
学科概要DETAIL
取得できる資格


-
入学対象者
・ はり師・きゅう師
・ あん摩マッサージ指圧師
・ いずれかの資格をお持ちの方
※ 免許取得見込者で、入学時に上記の入学資格に該当しない場合、入学は無効となります。
-
主な卒業後の進路
・ はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の教員
・ 治療院勤務
・ 病院勤務
・ 開業
学びのポイントTHREE POINTS
-
鍼灸治療を
実践するための
知識・技術を養う鍼灸治療を行うにはまず、基礎医学の知識・診察・治療法について理解を深め、また鍼灸治療のために「現代鍼灸・特殊鍼法・中医臨床」の知識を学び、演習や実技を中心に臨床技能を高めます。
現代鍼灸
現代医学の理論に基づいた治療方法を学びます。解剖学に基づき、筋肉や神経などへの鍼灸刺激の効果や生体変化を学び、正確に筋肉や神経へ鍼を刺す技術を身につけます。
特殊鍼法
良導絡療法、知熱感度測定法、奇経療法、小児鍼など優れた治療法を学びます。
中医臨床
中医学の理論を体系的に学びます。「証」を決定するための四診法を習得し、治療方針や治療穴を導きだすための論理的思考を身につけます。
その他、美容鍼灸など専門領域での治療法なども学び、その実践を目指します。
-
臨床能力を
高める2年間行われる臨床実習は、授業で学んだ「現代鍼灸・特殊鍼法・中医臨床」の理論と技術、専門領域での治療法の実践の場となります。臨床実習を通じて、様々な症例を問診から検査・治療に至るまでのプロセスを経ることによって、「診断力や判断力」「対応力」「臨床力」を在学中に身につけることができます。臨床家としてはもちろん、優れた指導者としての要素を身につけることができます。
将来、鍼灸院や医療機関での勤務、開業などで幅広く活躍できる技術を身につけます。
-
指導者としての
能力を養う教育者として必要な教育学全般についても学び、演習・実習を中心に積極的な授業参加と討論による学びのスタイルによって教員に必要な問題解決力やプレゼンテーション能力を養います。2年次には、教育実習が行われます。指導教員の下、教壇に立ち授業を実際に行うことによって資料・教材作成力や説明力・コミュニケーションスキルを身につけます。また研究計画や実験法、論文作成法などの研究手法についても深く学び、卒業論文を作成することによって、エビデンスに基づいた鍼灸知識や研究力を身につけ指導者として必要な能力を養います。
学びの流れFLOW
-
年次
専門的な
知識の習得講義を中心に専門科目や教育科目を学び、それぞれの知識を深めていきます。
年次
専門的な
技術の習得実技に加え、東洋医学臨床論やはりきゅう理論など、専門分野の習得を進めます。
現場で
活躍卒業後、現場ですぐ活躍できる力が身につきます。
カリキュラムCURRICULUM
-
PICK UP 1臨床実習
問診から検査・治療に至るまでの一連のプロセスと特殊鍼灸技術や手技を身につけます。2年目には附属治療所での鍼灸診療と臨床教育を行い、臨床能力の客観的評価を行うとともに教員として必要な技能や心構えを習得します。
-
PICK UP 2教育実習
「教育学」「教育心理」「教育方法」などの科目や実習を通して実践的教育能力を身につけ、2年目には平成医療学園の鍼灸師科で模擬授業を経験。卒業後、現場ですぐ活躍できる力と「伝える力」、そして自信を身につけます。
1年次基礎知識と技術の習得
心得としても大切な社会医学持論や、あん摩マッサージなどの基礎技術を学びます! 1年次の授業 - ・ 社会医学特論
- ・ 臨床医学論
- ・ あん摩マッサージ指圧臨床学
- ・ はりきゅう臨床学
- ・ あん摩マッサージ指圧応用学
- ・ はりきゅう応用学
- ・ 臨床実習
2年次応用知識と技術の習得
人体の基礎的な形態や機能を知識として得ながら、様々な療法を実践的に学びます! 2年次の授業 - ・ 人文科学
- ・ 教育学概論
- ・ 教育心理学
- ・ 教育方法
- ・ 教育実習
- ・ 人体形態学論
- ・ 人体機能学論
- ・ 東洋医学特論
- ・ 臨床実習
- ・ 研究法
- ・ 卒業論文