
HEISEIで目指そう!
国家資格を持った
スポーツトレーナー
Q スポーツトレーナーってどんな仕事?
スポーツトレーナーは、コーチやドクターと連携・協力し、スポーツ競技大会や試合などに出場する選手がベストな状態で競技できるよう、健康管理やコンディション調整を行います。さらに、スポーツの現場でのけがに対して、その評価や応急処置、医療機関への搬送、選手の競技復帰に向けた処置・教育・トレーニングを行うのも重要な仕事です。

スポーツトレーナーの種類
けがの処置・回復を担当!
メディカルトレーナー
テーピング、アイシングといったけがの予防や手当てに加え、競技復帰するまでの教育・リハビリテーション、スポーツマッサージなどを行います。
身体能力の維持・強化を担当!
フィジカルトレーナー
コンディションの維持・向上、けがの再発予防のためのトレーニングプログラムの作成や、ウォーミングアップ、クールダウンなどの指導を行います。
両方できるのは医療系国家資格を持ったトレーナーだけ!
Q スポーツトレーナーになるには、どんな資格が必要ですか?
「スポーツトレーナー」という資格はありません。医療系国家資格を取得することが第一歩です!
現在、日本に「スポーツトレーナー」という国家資格はありません。実際にスポーツトレーナーとして活躍している人の半数以上は、「柔道整復師」「鍼灸師」「理学療法士」などの国家資格を取得しています。これらの国家資格を持つことで、医療行為を行うことができるからです。なお日体協が認定するアスレティックトレーナー(AT)という資格は、国家資格ではありません。
資格 | 種別 | 医療行為 |
---|---|---|
柔道整復師・鍼灸師 | 国家資格 | できる |
アスレティックトレーナー(AT) | 民間資格 | できない |

なぜ医療系国家資格者
(柔道整復師・鍼灸師)が
スポーツ現場で
求められているのか?
国家資格は、専門知識と技術を身につけていることの証明。
それを生かした仕事の幅広さや高い専門性に期待が寄せられています。
アスリートに医療行為を
行うことができるから!
医療系の国家資格を持っていなければ、アスリートがけがをしている状況にあっても体に触れることができません。医療系国家資格を持っていれば、自身の判断で適切な施術を行うことができるため、打撲・脱臼・骨折・捻挫やその他のけが・故障への処置に加え、けがからの回復や日々のボディケアもできるトレーナーとして、チームや選手1人ひとりと長く付き合い、そのニーズに応えることができます。

国家資格取得者という
信頼度の高さ!
チームによっては、医療系国家資格がなければトレーナーとして活動ができないこともあります。国家資格は、専門知識と技術を身につけていることの証明です。「資格がある人」と「資格がない人」では、信頼度の高い「医療系国家資格取得者」が選ばれるのは当然のことといえるでしょう。

治療家としてスポーツに関わり
続けることができる!
トップレベルで活動するトレーナーは、選手と同様、プロ契約が一般的です。実力が認められれば夢が無限に広がっていく反面、あらゆる要因によって突然その職を失うリスクもあります。しかし、柔道整復師・鍼灸師には開業権があるため、整骨院・鍼灸院を開業することができます。医療人に転身しても、トレーナーの経験をもとにスポーツ外傷・障害に強い治療家としてスポーツに関わり続けることができるというメリットがあるのです。

HEISEIの卒業生がプロのスポーツ現場で
活躍している理由とは?
HEISEIは、プロのスポーツチームやスポーツ関連への就職実績多数あります。
就職先 紹介
ガンバ大阪、阪神タイガース、JTマーヴェラス、ヴィッセル神戸、ロアッソ熊本、FC東京、アイントラハト・フランクフルト、日立ソフトボール部、フェデックス硬式野球部、(株)サンスポーツコンディショニング、コノミヤ・スペランツァ大阪高槻、(株)オージースポーツ、大阪市中央体育館トレーニング室、(株)シンパシィ・ユニオン、グンゼスポーツクラブ枚方、(株)SPARX など
資格に強い!
トレーナーとして活動する上で必要な医療系国家資格(柔道整復師・鍼灸師)の合格率が毎年全国平均を超える安定して高く、アスレチックトレーナー(JATAC-ATC)、トレーニング指導者(JATI-ATI)、初級障がい者スポーツ指導員などの資格取得も可能です。
学外実習が豊富!
サッカー、ラグビー、トライアスロンなどの大会などにメディカルスタッフとして参加する学外実習が年間を通して数多くあります。見学ではなく実際にトレーナーとして選手のケアを行い、経験を積むことができます。
ガンバ大阪アカデミーなどでのトレーナー研修制度あり!
ガンバ大阪アカデミーやRCDエスパニョール、コノミヤ・スペランツァ大阪高槻で「トレーナー研修生」として活動する制度があります。この研修制度で経験を積んだ多くの卒業生は、国内や海外のプロスポーツチームに就職し、トレーナーとして活動しています。