学科紹介 学科紹介

学科紹介

DEPARTMENT

TOP>学科紹介>鍼灸師科

医療専門課程

鍼灸師科

  • 3年制
  • 昼間Ⅰ部(9:00〜13:00)
  • 昼間Ⅱ部(13:30〜17:30)
目指す進路
● 鍼灸院勤務、開業
● 病院勤務
● 介護福祉施設勤務
● 美容関連施設勤務
● スポーツトレーナー
● アスリートの専属トレーナー
● 鍼灸師教員養成校への進学

一流の
治療家たちから学び、
より確実なスキルを身に
付けながら、
一人ひとりを即戦力へと
育て上げます。

現場の第一線で活躍する鍼灸師による指導のもと、実践的な学習を繰り返しながら鍼灸に関わる知識・技術を身に付けていきます。さらに、豊富な実習や多彩なゼミを通して、実践力やよりハイレベルなスキルを習得することで、学生一人ひとりを卒業後すぐに活躍できる即戦力へと育て上げます。

鍼灸師とは?

はり師ときゅう師の
2つの国家資格を持つ
医療技術者のこと。

「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を使って、人間が本来持っている自然治癒力を高める治療を行います。治療に副作用が少ないことから、スポーツ選手や西洋医学に鍼灸の治療を取り入れる病院も増えています。

学びの3ポイント

LEARNING 3 POINTS

基礎から応用へ
確実にレベルアップ。

人体の構造と機能を基礎からじっくりと学習します。また、実技でも基礎的な技術を固めながら、同時に自ら考え工夫する現場力を養います。

柔道整復に必要な基礎を固める。 柔道整復に必要な基礎を固める。

苦手をしっかり克服。
スキルアップ講座
開講。

放課後には、苦手の克服や現場力向上のための授業を設けています。さらに、スキルアップ講座も開講し、さらなる成長を促します。

基礎医学から臨床医学へ。さらに治療院実習も。 基礎医学から臨床医学へ。さらに治療院実習も。

学外での豊富な実習とゼミでのハイレベルな学習。

スポーツ現場や治療院などでの実習が豊富です。また、ゼミではスポーツや美容分野のトップクラスの講師陣から実践的に学べます。

柔道整復に必要な基礎を固める。 柔道整復に必要な基礎を固める。

学生の声

STUDENT’S VOICES

鍼灸の力で
ケガに苦しむ選手たちを
サポートしたいです。

中学生の頃、部活の大事な試合の前にケガをしてしまいました。しかし、治療院で鍼灸師の先生から治療を受けたところ、痛みが治まり、試合でも良い結果を残すことができました。その経験から私も鍼灸の力でスポーツ選手たちの助けになりたいと考え、この道に進みました。また、進学先にHEISEIを選んだのは、その鍼灸師の先生が卒業生ということと、オープンキャンパスで感じたアットホームな雰囲気もとても魅力的でした。今後もしっかりと勉強を重ねて、必ず夢を叶えたいです。

松﨑竜也さん
鍼灸師科Ⅰ部2年
(太成学院大学高等学校出身)

高い専門性のもと、
美容や健康をサポートできる
鍼灸師を目指しています。

入学前は、エステサロンやリラクゼーションサロンに勤務していました。その中で、身体や心のお悩みを持ったお客さまに、より正しい知識でお応えしたいと考えるようになり、退職を機にHEISEIに入学しました。そして入学から約2年が過ぎた今では、鍼灸に関わる知識や技術に加えて、アロマテラピーなど様々なスキルが身に付きました。将来は健康だけじゃなく、「美容」もサポートできる鍼灸師なりたいので、今後も幅広いスキルをどんどん吸収していきたいと思います。

長友志緒里さん
鍼灸師科昼間Ⅱ部2年
(梅光学院高等学校出身)

カリキュラムの紹介

CURRICULUM

1年次

基礎知識と技術の習得

解剖学や生理学など基礎医学の知識を身につけます。

【授業の一例】
コミュニケーション/からだの働き/からだの仕組み/解剖学/生理学/経絡経穴概論/はりきゅう理論/東洋医学概論/生体観察/東洋医学臨床論/基礎実技/臨床実習/総合領域

2年次

応用知識と技術の習得

西洋医学と東洋医学の臨床などの分野の知識を学びます!

【授業の一例】
健康科学/病理学/臨床医学総論/臨床医学各論/リハビリテーション医学/衛生学、公衆衛生学/経絡経穴概論/東洋医学概論/東洋医学臨床論/社会保障制度/職業倫理/臨床実技/総合実技/臨床実習/総合領域/外国語

3年次

国家試験と進路選択

国家試験対策授業と実践力を高める授業中心です。

【授業の一例】
からだの働き/関係法規/医療概論/リハビリテーション医学/衛生学、公衆衛生学/はりきゅう理論/はりきゅうの適応判断/病態生理学/東洋医学臨床/東洋医学臨床応用/社会鍼灸学/応用実技/総合実技/臨床実習/総合領域/総合教育科目

国家試験

授業紹介

基礎実技

はり・きゅうの基本をシリコンや自身の体で反復し、その後刺鍼・施灸へと展開。何度も練習を重ねる中で、基礎的な知識と技術をしっかりと身に付けていきます。

臨床実習

問診から検査、治療、カルテ作成までの一連の流れを学び、それらをスムーズに行えるよう繰り返し練習することで実践力と、「鍼灸師としての心構え」を養います。

詳細なカリキュラム

基礎分野 からだの働き 人体の正常運動にかかわる機能と構造を学習します。
外国語 医学英語を学習します。
からだの仕組み 人体の基礎的な構造と機能について学習します。
コミュニケーション 人間の環境への適応を心理学的に解決する理論を学習します。
健康科学 健康を食事など栄養面から学習します。
専門基礎分野 リハビリテーション医学 障害者やケガの後遺症や社会復帰などについて学習します。
医療概論・関係法規 鍼灸師として必要な医学史・関係法規を学習します。
社会保障制度・職業倫理 社会に貢献できる鍼灸師としての社会保障や医療倫理を学習します。
運動学 人体の力学的作用を学習します。
衛生学・公衆衛生学 個人ではなく、人間集団の健康問題とその予防対策について学習します。
解剖学 人体各部の構造について学習します。
生理学 人体各部の機能を学習します。
病理医学概論 病気の成り立ちや病態について学習します。
臨床医学各論 内科、外科、整形外科的疾患に関する基本事項について学習します。
臨床医学総論 医療の概要と、診療補助の基礎について学習します。
専門分野 はりきゅう理論 はり・きゅうの歴史から治効理論まで総合的に学習します。
生体観察 重要な筋肉や骨などに実際に触れ、人体の構造を学習します。
基礎実技 正確かつ安全な鍼灸治療を行うための基礎的な技術と知識を学習します。
臨床実技 運動器疾患に対するエビデンスに基づいた鍼灸治療を学習します。
応用実技 スポーツ鍼灸・美容鍼灸・特殊鍼灸など様々な治療法を修得し、さまざまなニーズに対応できる能力を養います。
経路経穴概論 鍼灸の重要な柱の一つである、経路・経穴の概論を学習します。
社会はりきゅう学 はり師・きゅう師としてどのように国民の健康や地域医療に関わっていくのかを学習します。
はりきゅうの適応判断 はりきゅうの適応疾患、禁忌について学習することで、医療連携に必要な知識を養います。
病態生理学 病態時の生理学を学ぶことで、疾患について深く学習します。
東洋医学概論 鍼灸施術の背景となっている、長い伝統と東洋医学の概論を学習します。
東洋医学臨床論 診察に基づいて鍼灸施術の適否を判断し、施術を適切に行う能力と態度を育てます。
総合実技 臨床に即した診察や検査による正確な病態把握をベースに、臨床で遭遇する代表的な症候・症状に対する治療法を学習します。
臨床実習 付属治療院において、患者さんを対象とした実習を行い、現場で実際に役立つ力を養います。
総合領域 はり師・きゅう師に必要な総合的な知識を学習します。
ゼミナール   はり・きゅう臨床に必要な知識の習得および、より効果的な教育を目的とした授業を行います。

資格について

LICENCE

関西の中でも
トップクラスを誇る
国家試験合格率
( 2 0 2 2 年第3 0 回国家試験)

2022年 第30回

はり師国家試験合格率

36名/36名

100%

全国平均74.2%

2022年 第30回

きゅう師国家試験合格率

4年連続! 36名/36名

100%

全国平均76.1%
取得可能資格
●はり師・きゅう師
●アスレティックトレーナー[JATAC-ATC]の認定資格
●JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)トレーニング指導者養成校
●初級障がい者スポーツ指導員
●普通救命講習修了証
●AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
●AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
●AEAJ認定アロマハンドセラピスト

の資格

+αの資格を取得すれば、
活躍の場が大きく広がる!
さらにHEISEIなら、
受講料最大20万円
軽減されます!

追加講習必要なし!
追加講習費用は一切不要!

スポーツ系・美容系の資格取得に必要な単位が、3年間のカリキュラムに含まれています。
資格取得に必要な講習がカリキュラム内に含まれているため、追加費用が発生しません。

+トレーナー系資格

●アスレティックトレーナー
(JATAC-ATC)
卒業時に61単位が取得でき、指定の学会に参加することで取得が可能になります。
●JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)
JATIが実施している認定資格に合格することで取得できます。
●障がい者スポーツ指導員(初級)
障がい者スポーツ指導員の初級を在校中に取得することが可能です。

+美容系資格

●アロマテラピー資格(AEAJ)
HEISEIは公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定校です。アロマテラピーアドバイザー、アロマハンドセラピストの資格取得に必要な講習会や認定カリキュラムを授業内ですべて修了できます。さらに上位資格を目指す人には、アロマテラピーインストラクター資格取得に必須の科目も履修可能となっています。

大学入試ナシで
大卒資格を取得可能!

+大卒資格

HEISEIの3年+グループ校である宝塚医療大学の1年で大卒資格取得!

HEISEIでの3年と、グループ校である宝塚医療大学での1年で、「大学資格」を取得できます。大学資格により、将来の活躍の場や可能性がさらに大きく広がります。

HEISEI 3年+宝塚医療大学 1年=大卒資格取得! HEISEI 3年+宝塚医療大学 1年=大卒資格取得!

学科のリアルな日常が満載!

学科教員による
ブログはこちら!
PAGE TOP PAGE TOP
アクセス
イベント情報
OPEN CAMPUS等
オープン
キャンパス申込