

高校生の方へ

FOR HIGH SCHOOL STUDENTS
柔道整復師と鍼灸師って
どんな職業?
まずはここから、
理解を深めましょう!
柔道整復師と鍼灸師。それぞれの職業の役割やメリット、必要な資格、
活躍する業界などを一挙ご紹介。まずは、知ることからスタートしましょう!




めざせる職業

JOB INTRODUCTION
まずは職業のことを知ることから!
柔道整復師・鍼灸師を徹底解説します!
クリックすると詳しくみれます!
柔道整復師

❶ そもそも、どんな仕事?
- 骨折や捻挫など治療、
リハビリや
トレーニング指導も。 - 主に骨折や捻挫、打撲、脱臼、挫傷はじめとした外傷の治療を行います。また、リハビリテーションやスポーツ現場でのテーピングやトレーニング指導なども、柔道整復師の仕事です。


❷ 柔道整復師になるには?
- 国家資格が必要!
- 厚生労働省が毎年実施している国家試験に合格する必要があります。国家試験の受験資格は、国の認可を受けた養成学校を卒業することで取得できます。
- 柔道整復師(国家資格)
- ≠整体師、カイロプラクティック師(非国家資格)
❸ どんな道具を使いますか?
- 主な道具はこちら!
- 包帯やテープ、三角巾、ギプスをはじめとした「固定材料」が主な道具です。捻挫、打撲、脱臼など、それぞれの外傷に合わせた固定材料を用います。


❹ どんな場所で働くの?
- 治療院や
スポーツチーム
まで多彩! - 治療院や病院、介護福祉施設をはじめ、最近ではトレーニングジムやプロスポーツチームなどでも柔道整復師が求められています。
- 勤務先一例
- ・ 接骨院・整骨院勤務、開業
- ・ スポーツトレーナー
- ・ 病院勤務
- ・ 介護福祉施設勤務
- ・ 柔道整復専科教員 等
[豆知識コーナー]
柔道整復師・鍼灸師の人口ってどのくらい?
- ● 柔道整復師 75,786人
- ● はり師 126,798人
- ● きゅう師 124,956人
- (令和2年度 厚生労働省調べ)
柔道整復師の
メリット
患者さまの
笑顔に貢献できる
治療を通して、痛みを抱えた患者さまに笑顔になっていただけることは、大きなやりがいのひとつです。
国家資格だから
長く働ける
柔道整復師は国家資格なので社会からの信頼が厚く、また定年がないため、何歳になっても仕事ができます。
開業権がある
柔道整復師には医師や歯科医とおなじく、「独立開業権」があり、国家資格の取得により個人で治療院などを開業できます。
性別に関係なく
活躍できる
女性向けの治療院や柔道整復を提供するエステサロンなどの増加に伴い、女性の柔道整復師も多く活躍しています。
鍼灸師

❶ そもそも、どんな仕事?
- 自然治癒力を引き出し、
患部の改善や免疫力の
向上を促す。 - 「鍼(はり)」や「灸(きゅう)」で身体中にある経穴(ツボ)を刺激し、治療を行います。鍼灸により人が持っている自然治癒力を引き出しながら、患部の改善や免疫力の向上を促します。


❷ 柔道整復師になるには?
- 「はり師」・
「きゅう師」の
国家資格が必要! - 「はり師」、「きゅう師」という二つの国家資格を取得する必要があります。両資格の受験資格は、鍼灸師養成学校を卒業することで取得できます。
❸ どんな道具を使いますか?
- 主な道具はこちら!
- 主に「鍼」と「灸」があり、鍼は極めて細いステンレス製です。灸に用いる「もぐさ」は、ヨモギを乾燥させて葉の裏側の部分だけを集めたものです。

❹ どんな場所で働くの?
- 美容やスポーツの
世界でもますます
高まるニーズ。 - 鍼灸師の仕事は治療院や病院だけでなく、美容やスポーツの世界にも広がっています。特に美容業界からのニーズは高く、たくさんの鍼灸師たちが活躍しています。
- 勤務先一例
- ・ 鍼灸院勤務 開業
- ・ 美容関連施設勤務
- ・ スポーツトレーナー
- ・ 病院勤務
- ・ 介護福祉施設勤務
- ・ 鍼灸師教員養成校 等
[豆知識コーナー]
鍼灸院や整骨院って
日本に何件あるの?
柔道整復施術所 50,077
はり・きゅう施術所 30,450
(平成30年度 厚生労働省調べ)
鍼灸師の
メリット
日々の健康の
お手伝いができる
患者さまと深く関わり合いながら治療や日々の健康に貢献できる、とても社会貢献性の高い仕事です。
二つの国家資格で
何歳になっても働ける
「はり」と「きゅう」の二つの資格により、長く働けます。また、国家資格でもあるため社会からの信頼も厚いです。
開業権がある
医師や歯科医と同様に「独立開業権」があり、国家資格を取得することで治療院などを開業することができます。
性別に関係なく
活躍できる
鍼灸師の男女比率はおよそ半分ずつです。その専門性の高さからも、性別に関係なく活躍できます。
活躍のフィールド

FIELD OF ACTIVITY
柔道整復師・鍼灸師の活躍の
フィールドはこんなに多彩!
柔道整復師や鍼灸師と聞くと、
接骨院や整骨院、鍼灸院などの「治療院」を想像する方が多いのではないでしょうか。
しかし、その活躍の場は今や病院や福祉施設、
さらにはスポーツ業界、美容業界にまで拡大しています。
みなさんはHEISEIで学び、どんな場所や業界で活躍したいですか?




医療業界


病気やケガで苦しむ人々を
救うことが使命です。
病気やケガで苦しむ患者さまを救うのが、医療業界が担っている最も大きな役割です。その社会貢献性は非常に高く、子どもから高齢者まであらゆる人々が、安心して健やかに生きていくために欠かせない存在です。
〈想定される職場〉
治療院など
接骨院や整骨院、鍼灸院などの「治療院」では、たくさんの柔道整復師や鍼灸師が、患者さまの回復や健康に貢献しています。

病院内のリハビリ部門など
病院のリハビリテーション科なども柔道整復師や鍼灸師の活躍の場です。高度な専門性で、患者さまに貢献しています。
その他 ●整形外科医院 ●企業 など
福祉業界


高齢者や障がいのある人々を
様々な視点から支援します。
高齢者や障がいのある人々を、様々な視点からサポートする福祉業界。国民の4人に1人が65歳以上という「超高齢社会」を迎えた今、そのニーズはさらに高まり、医療業界とともに無くてはならない業界です。
〈想定される職場〉
老人ホームなど
柔道整復や鍼灸は老人ホームでも高いニーズを誇り、リハビリテーションや免疫の向上などに用いられています。

福祉施設・介護サービスセンター
障がい者施設やデイサービスでも需要が高く、デイサービスで個人宅を訪れて治療を行う柔道整復師や鍼灸師もいます。
その他 ●児童施設 ●福祉系企業 等
美容業界


美しくありたいすべての人々に、
「美」を届けています。
「美しくありたいすべての人々」に応えているのが美容業界。業界が担うその範囲は年々拡大し、現在では医療やスポーツに関わる分野にまで浸透しています。今後、ますます注目が集まる業界です。
〈想定される職場〉
エステサロン
今、多くのエステサロンで柔道整復師や鍼灸師が求められています。高い専門性により、内側から美を引き出しだします。

美容鍼灸院など
近年になって鍼灸院を施す「美容専門の院」も多く開院。今後もさらに増えることが見込まれています。
その他 ●美容系企業 等
スポーツ業界


スポーツを通じて、
感動や健康をもたらす業界です。
スポーツ業界とはその名前の通り、「スポーツ」に関わるあらゆるコンテンツを担っている業界です。プロスポーツやスポーツイベント、スポーツジムなど、様々なカタチで社会に感動や健康をもたらしています。
〈想定される職場〉
プロスポーツチーム
選手のケアやトレーニング指導などの様々なシーンで柔道整復師や鍼灸師が活躍し、その需要は年々高まっています。


スポーツジム・フィットネス施設
スポーツトレーナーには柔道整復師と鍼灸師の資格を持っている人が多く、それぞれの専門性を生かした指導やケアを行っています。

その他 ●プロのスポーツ選手や個人と契約 ●企業 等
HEISEIをもっと知る

LEARN MORE ABOUT HEISEI
少しでも気になったら
以下のイベントにお越しください!




感染症予防のため
対策を徹底します。