

HEISEIの強み

STRONG POINTS!
将来の目標に合わせて、
さらにハイレベルなスキルを!
HEISEIだけに
しかない
18種のゼミ
授業プラスαで就職に直結する知識を学ぶことができるゼミナール。実技を中心に「医療、スポーツトレーナー、美容、手技」と業界トップクラスの教員から教わります。


本校のゼミ!
ココがPOINT!

授業より詳しく実践的!
参加費は無料!
特定の分野について授業よりも、さらに広く深く学びます。また実技面でも同じく、その分野についての基礎からハイレベルな技術までをしっかりと身に付けていきます。

多種多様な内容のゼミ!
3年間の総時間は810時間!
「トレーナー系」と「医療系」、「美容系」の3つのカテゴリーに、それぞれ多彩なゼミがあります。学生たちは進みたい将来に合わせて、最適なゼミを選択しています。

全学科・学年一緒に行う!
出席自由・テストなし!
学科や学年を超えて、いろいろな学生たちと学ぶことは良い刺激になります。多様な価値観に触れながら交流を深めることは、さらに学生生活を充実させることにもつながります。

講師はその道のプロ!
スポーツや医療、美容の現場で活躍する、業界トップクラスの教員から学べるのはゼミの大きな特長のひとつ。最先端の知識や技術を学ぶチャンスになります。

ゼミの活用法(学生の例)
- 月
-
生理学ゼミ
難しい「生理学」を一つひとつ丁寧に学べます。
- 火
-
特別トレーナーゼミ
実践的なスキルを徹底的に勉強できます。
- 水
-
治療院でアルバイト
13時に授業が終わったらアルバイトに向かいます。
- 木
-
治療院でアルバイト
日頃の学びを復習する機会にもなっています。
- 金
-
骨格筋の触察の臨床ゼミ
よりハイレベルな手技を身に付けられます。

柔道整復師科 昼間部 1年
細井葵さん
(高知県立岡豊高等学校出身)
ゼミ紹介

PICK UP SEMINAR
トレーナーに
興味のある方
○トレーナーゼミ(基礎)

基礎をしっかりと固める。
スポーツ外傷の基礎的な知識、処置などの技術面、トレーナーとしての考え方や心構えなどについて学んでいきます。
○スポーツ鍼灸ゼミ

鍼灸の視点から知見を深める。
なぜこのような症状が出るのか、どのような治療が必要なのか、傷害の原因や治療法を鍼灸の視点から紐解いていきます。
○トレーナーゼミ(応用)

より高度なスキルを実践的に。
スポーツの現場で求められるテーピング、応用的なトレーニング方法などをより実践的に学んでいきます。
○特別トレーナーゼミ

実践的なストレッチを学ぶ。
プロ野球のトレーナーとして21年間経験してこられた講師から、実践できるストレッチやマッサージを講義・実技形式で学びます。
○キネシオ・テーピングゼミ

キネシオ・テーピングを
使いこなす。
筋肉と同じくらいの伸縮性があるキネシオ・テーピングを使い、その効果やテーピング方法を学びます。
(2022年実績)

治療院勤務に興味の
ある方にオススメ!
○画像診断(超音波)ゼミ

超音波観察装置の技術を養う。
靭帯や骨の状態を評価する際(状態の把握)に用いる超音波観察装置を実際に扱うことで、技術を身に付けます。
○手技療法ゼミ

手技による治療法を学ぶ。
国家資格である、あん摩マッサージ指圧の考え方を基本に、徒手(手技)による治療法を学びます。
○鍼灸フォローアップゼミ

基礎からきちんと再確認。
鍼灸の基礎を学びながら、片手挿管、刺鍼角度・深度、烙灸の練習も行えます。レベルに合わせて全学年受講可能です。
○解剖学ゼミ

国試対策にも。
理解しているようで実は理解できていない人が多い解剖学。国試対策が不安、苦手科目、そういう声が多い人たちのためのゼミです。
○経絡治療の実技と理論

東洋医学の技術も知識も。
真の東洋医学、経絡治療を用いて患者さまを治せる鍼灸師を育てるゼミです。
○AKA(関節運動学的
アプローチ)ゼミ

関節運動学に基づいた
スキルを学ぶ。
関節の動きを正常にすることにより、効果的に関節から筋肉痛を取り除く手技を学びます。
○経絡治療の実技と理論

東洋医学の技術も知識も。
真の東洋医学、経絡治療を用いて患者さまを治せる鍼灸師を育てるゼミです。
(2022年実績)

女性にオススメ!
○美容鍼灸ゼミ

美を引き出す「美容鍼」を学ぶ。
エステサロンや美容鍼灸院などの美容の現場で用いられる、「美容鍼・エステ」の手技について広く学びます。
○メディカルアロマテラピーゼミ

アロマケアのスキルを習得。
症状に応じたアロマケアの方法、アロマトリートメントなどを学び、美と健康を医療現場に取り入れることを目指します。
○鍼灸臨床ゼミ

臨床の現場に必要な技術を磨く。
多様な傷病を取り上げながら、臨床の現場で求められる鍼灸の治療法や考え方をより実践的に学習していきます。
(2022年実績)
