

学科紹介

DEPARTMENT
医療専門課程
柔道整復師科
- 3年制
- 月〜金
- 昼間部(9:00〜13:00)
- 月〜金
- 目指す進路
- ● 接骨院/整骨院勤務 開業
- ● 病院勤務
- ● 介護福祉施設勤務
- ● スポーツトレーナー
- ● 柔道整復専科教員
豊富な学外実習、
現役の治療家や
トレーナーによる授業で
より確実に実践力を
養います。
数多くの治療家やトレーナーとのつながりを活かして、現場で必要な実践力の習得を目指します。豊富な学外実習や実践的な授業を通して、柔道整復師に求められる技術や知識、スポーツ外傷などについても徹底的に学習。医療や福祉、スポーツなど、幅広い分野で活躍できる柔道整復師を育成します。
柔道整復師とは?
柔道整復師は
医療系の国家資格です。


骨折や脱臼、捻挫(ねんざ)、打撲、挫傷(ざしょう)などのけが、筋や靭帯などの損傷を、投薬や外科的な処置を行わず、徒手による整復と固定など、自然治癒力を高める治療をします。
学びの3ポイント

LEARNING 3 POINTS
柔道整復に必要な
基礎を固める。
1年次は、人体の構造や働きといった基本的なことを中心に学びます。実技では、テーピングや包帯などの技術を身に付けていきます。

基礎医学から
臨床医学へ。
さらに治療院実習も。
2年次は、病気やケガを細胞レベルで学びます。また、この時期に治療院実習を行うことで、座学での学びを現場で再確認しながら定着を図ります。

スポーツの
現場に臨み、
現場力を身に付ける。
様々なスポーツの現場で実践的に学びます。また並行して治療院実習も行うため、スポーツ・医療、それぞれの現場の違いも肌で感じられます。

学生の声

STUDENT’S VOICES
スポーツトレーナーを
志す人にとって充実した
環境があります。
HEISEIに入学したのは、「実習」が豊富にあるところに惹かれたからです。また、入学後に感じた魅力としては、トレーナーとしてスポーツチームで活躍されている先生方から、現場で必要なスキルをしっかりと学べるところです。特に「トレーナーゼミ」での学びはとても刺激的で、世界を舞台に活躍するトレーナーの方から直接学ぶ機会もあります。将来的にはプロスポーツチームや海外で活動したいと考えているので、今後もどんどんスキルを身に付けていきたいと思います。


坂本和司さん
柔道整復師科昼間Ⅰ部2年
(神戸市立科学技術高等学校出身)
豊富な実技の授業を通して
理想の柔道整復師へと
着実に成長できます。
この道に進んだのは、柔道整復師をしている父と祖父の影響からです。柔道整復の知識や技術を通して、患者さんを笑顔にする姿はとても輝いていて、いつも誇らしく思っていました。そして進学先に選んだのは、国家試験の合格率が非常に高いところに惹かれたからです。また、実際に入学してみると実技の授業が本当に充実していて、毎日少しずつ技術が身に付いていることを実感しています。今後もしっかりと努力を続け、たくさんの患者さんに信頼される柔道整復師へと成長していきたいです。


大河内紀花さん
柔道整復師科昼間Ⅰ部3年
(大阪府立花園高等学校出身)
カリキュラムの紹介

CURRICULUM

1年次
基礎知識と技術の習得
解剖学や生理学など基礎医学の知識を身につけます。
【授業の一例】
からだの仕組み/からだの働き/臨床実習/解剖学/生理学/保健医療福祉/基礎柔道整復学/基礎実技/応用実技/柔道/外国語

2年次
応用知識と技術の習得
柔道整復学や実技など臨床の知識を学びます!
【授業の一例】
健康科学/運動学/病理学/一般臨床学/外科学概論/リハビリテーション医学/疾病と傷害演習/衛生学、公衆衛生学/臨床柔整学/基礎柔整実技/応用実技/臨床実習/柔道

3年次
国家試験と進路選択
国家試験対策授業と実践力を高める授業中心です。
【授業の一例】
整形外科学/関係法規/柔道整復術の適応/社会保障制度/画像評価実技/総合実技/臨床実習/統合教育科目/柔道
授業紹介

基礎実技
骨折、脱臼の整復法や固定法、捻挫、打撲、挫傷などの処置法や病態を把握するために必要な各種検査法、スポーツの現場で求められるテーピングなどを学びます。

柔道整復学理論総論
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷に対して評価、整復、固定などを行い、人間の持つ自然治癒力を最大限に発揮させる柔道整復を理論的に学びます。
詳細なカリキュラム
基礎分野 | 健康科学 | 人体の正常運動にかかわる機能と構造を学習します。 |
---|---|---|
外国語 | 医学英語を学習します。 | |
からだの仕組み | 人体の基礎的な構造と機能について学習します。 | |
からだの働き | 生命の維持や人体の基礎的な機能について学習します。 | |
専門基礎分野 | リハビリテーション医学 | 障害者やケガの後遺症や社会復帰などについて学習します。 |
保健医療福祉 | 医学史から柔道整復師として必要な医療倫理を学習します。 | |
一般臨床医学 | 臨床医学の基本となる診療の方法と、内科的疾病に関する基本事項について学習します。 | |
運動学 | 人体の力学的作用を学習します。 | |
衛生学・公衆衛生学 | 個人ではなく、人間集団の健康問題とその予防対策について学習します。 | |
解剖学 | 人体各部の構造について学習します。 | |
外科学概論 | 隣接組織に現れる病気と治療法について学習します。 | |
整形外科学 | 運動器の疾患や外傷による損傷の程度や治療法を学習します。 | |
関連法規 | 柔道整復師法や、医療関連法規を学習します。 | |
柔道 | 柔道整復術の前身である柔道の素養を育みます。 | |
生理学 | 人体各部の機能を学習します。 | |
柔道整復術の適応 | 運動器疾患が業務範囲にあるか、適切な判断ができるように学習します。 | |
病理医学概論 | 病気の成り立ちや病態について学習します。 | |
専門分野 | 応用実技 | 治療院やスポーツの現場で用いる実践的な治療法、固定法を学習します。 |
画像評価実技 | 超音波画像観察装置の使用法や観察法を学習します。 | |
基礎実技 | 基本的な固定法や体表からの触診を学習します。 | |
基礎柔整学 | 国家試験対策に特化した柔道整復学の理論を学習します。 | |
基礎柔整実技 | 上肢、下肢、体幹の損傷に対する基礎的な治療法、固定法を学習します。 | |
基礎柔道整復学 | 柔道整復術の理論を学習します。 | |
基礎柔道整復実技 | 理論を踏まえ、実際に柔道整復術を学習します。 | |
臨床実技 | 付属治療院、スポーツ施設、等で患者さんや選手を対象とした実習を行い、現場力を養います。 | |
臨床柔道整復学 | いまなお時代とともに進歩している、柔道整復術を学習します。 | |
臨床柔道整復実技 | 理論を踏まえ、臨床に必要な実技を学習します。 | |
応用分野 | 職業教育 | 柔道整復師に必要な総合的な知識を学習します。 |
ゼミナール | 柔整臨床にために必要な知識の習得および、より効果的な教育を目的とした授業です。 |
資格について

LICENCE
関西の中でも
トップクラスを誇る
国家試験合格率
( 2 0 2 2 年第3 0 回国家試験)
- 取得可能資格
- ●柔道整復師
- ●アスレティックトレーナー[JATAC-ATC]の認定資格
- ●JATI認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)トレーニング指導者養成校
- ●初級障がい者スポーツ指導員
- ●普通救命講習修了証
- ●AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
- ●AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
- ●AEAJ認定アロマハンドセラピスト
+αの資格
+αの資格を取得すれば、
活躍の場が大きく広がる!
さらにHEISEIなら、
受講料最大20万円
が軽減されます!
追加講習必要なし!
追加講習費用は一切不要!
スポーツ系・美容系の資格取得に必要な単位が、3年間のカリキュラムに含まれています。
資格取得に必要な講習がカリキュラム内に含まれているため、追加費用が発生しません。
+トレーナー系資格
- ●アスレティックトレーナー
(JATAC-ATC) - 卒業時に61単位が取得でき、指定の学会に参加することで取得が可能になります。
- ●JATI認定トレーニング
指導者資格(JATI-ATI) - JATIが実施している認定資格に合格することで取得できます。
- ●障がい者スポーツ指導員(初級)
- 障がい者スポーツ指導員の初級を在校中に取得することが可能です。
+美容系資格
- ●AEAJ認定アロマテラピー
アドバイザー - ●AEAJ認定アロマテラピー
インストラクター - ●AEAJ認定アロマハンド
セラピスト - HEISEIは公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定校です。アロマテラピーアドバイザー、アロマハンドセラピストの資格取得に必要な講習会や認定カリキュラムを授業内ですべて修了できます。さらに上位資格を目指す人には、アロマテラピーインストラクター資格取得に必須の科目も履修可能となっています。
大学入試ナシで
大卒資格を取得可能!
+大卒資格
HEISEIの3年+グループ校である宝塚医療大学の1年で大卒資格取得!
HEISEIでの3年と、グループ校である宝塚医療大学での1年で、「大学資格」を取得できます。大学資格により、将来の活躍の場や可能性がさらに大きく広がります。




学科のリアルな日常が満載!
学科教員によるブログはこちら!