平成医療学園専門学校 柔道整復師・鍼灸師

TOP新着情報 【大人気沖縄出身教員ブログ】トリガーポイント、痛みの“真犯人”を探し出せ~触って・見抜いて・和らげて

新着情報News

2025年6月17日

お知らせ

【大人気沖縄出身教員ブログ】トリガーポイント、痛みの“真犯人”を探し出せ~触って・見抜いて・和らげて

ハイサイ(^O^)/

鍼灸師科教員のヒガです。

 

唐突ですが、次のような症状を経験したことはありませんか?

 

・頭痛がひどい、もしかして脳の病気かな…

・腰痛が辛くて、病院で検査したけど異常がない…

もしかしたら、それ、トリガーポイントかもしれません。

 

筋肉のコリや慢性的な痛みの原因のひとつとされるトリガーポイント(Trigger Point)。

今回は、その理解と刺鍼技術を深めるためのトリガーポイント実習についてお届けします。

 

トリガーポイントとは、筋肉の中にできる硬結(しこり)で、押すと痛みがあり、場合によっては離れた部位にも痛み(関連痛)を引き起こすポイントです(図1)

図1:僧帽筋のトリガーポイントの一例

×印がトリガーポイントの位置、赤い箇所が痛みの出現場所

 

例えば、首の筋肉にあるトリガーポイントが、頭痛や腕のしびれとして感じられることもあります。
このような「痛みの原因と現れ方のギャップ」を見抜けるのが、トリガーポイント鍼治療では重要な考え方の一つになります。

★トリガーポイント実習の内容を紹介(‘ω’)ノ

  1. トリガーポイントの解剖生理

解剖学・生理学的な視点から、トリガーポイントの特徴やトリガーポイントができやすい部位について学びます。
基礎知識があると、施術の効果が大きく変わります。

  1. トリガーポイントを触って、見抜く

視診・触診・問診を通して、トリガーポイントの有無や関連痛のパターンを見極めます。

  1. 施術技術の実践(和らげる)

臨床に即した技術をペアで実践します。

 

学んで終わりではなく、臨床の中で応用してこそ、
本当の力になるのがトリガーポイント療法の魅力です。

これをきっかけに、ぜひ、未来に羽ばたく鍼灸師になってほしいですね。

 

 

新着情報一覧へ戻る